仮想通貨を購入したけど特になにもしてない人や投資目的で持っているから取引所に預けたままになっていないでしょうか。
よく分からないので特に使っていないという人もいるでしょう。
しかし、仮想通貨を扱うにあたって安全かつ便利に扱いたい場合、ウォレットは必須です。
ではなぜウォレットが必要なのか、またウォレットの仕組みや種類などについてまとめてみました。
仮想通貨を扱うのに必須のウォレットとは一体なに?
ウォレットとはスバリ「財布」のことを指し、仮想通貨を送金、受け取り、保管をするのに必要なものです。
いわば銀行口座のようなイメージでしょうか。
普段使わないから取引所だけで十分?
結論から述べると取引所だけだと安全面にリスクが発生します。
具体的にはマウントゴックス事件が連日報道されていましたから、皆さんの記憶にあるかと思います。
当時は世界でも有数の取引所だったため、事件後は仮想通貨=怪しいというレッテルが貼られてしまいましたが、どういう内容かというと業務上横領です。
個人の資産を法人の資産を同じ口座で管理するという何とも信じがたい事件でした。
その後、「改正資金決済法(仮想通貨法)」が成立し法整備されましたが、こういった取引所の信用性問題だけでなく、セキュリティシステムの面からもウォレットは必須です。
例えば取引所だけの保管だと個人を特定し証明する情報は取引所が管理しており、ハッキングされる可能性があるのです。
お金が集まる場所なので高セキュリティですが、リスクはゼロではありません。
リスク分散してくれるウォレットにはいくつか種類がある
ウォレットにはいくつか種類がありますので、ご紹介します。
- webウォレット
- モバイルウォレット・デスクトップウォレット
(オフラインのときはコールドウォレット)
「コールドウォレット」〜ネットワークに接続しないウォレット
- ペーパーウォレット
- ハードウェアウォレット
webウォレット(ホットウォレット)
ネット環境が繋がっていれば、どの端末からでもアクセスでき非常に利便性が高いです。
しかし、その利便性がゆえに他のウォレットに比べるとセキュリティがあまり高くありません。
実際にJaxxやGatehubなどの2段階認証できるウォレットでもハッキングされていますしね。
秘密鍵は管理会社が管理していますので、もし情報が流出してしまうと自分の資金もなくなってしまう可能性も…。
ハッキングされてしまってもウォレットに関しては完全に自己責任なので、理解した上で使いましょう。
日本の法律では消費者保護の対象ではありませんし、仮想通貨の時価総額がどんどん高くなるにつれハッキングのリスクも増えていくと思われます。
デスクトップウォレット・モバイルウォレット(ホットウォレットorコールドウォレット)
ウォレット専門の会社や取引所が提供するソフトウェアやアプリケーションをダウンロードし、管理をします。
ネットで簡単にウォレット作成することができ、設定も比較的簡単なのが特徴。
オフラインにすれば「コールドウォレット(ネットワークに接続しないウォレット)」にもなります。
店舗で決済するときなど頻繁に使いたい場合はこのタイプで管理するのが便利でしょう。
デメリットはネットに繋がることもありますので、取引所やwebウォレット同様、セキュリティに不安が残リます。
ウェブでの管理は非常に便利ですが、あまり大金をホットウォレットに保管しておくのは望ましくありません。
使い方としては店舗で使う場合や送金、受け取りをするときくらいの少額にとどめておくべきでしょう。
ペーパーウォレット(コールドウォレット)
コールドウォレット(ネットワークに接続しないウォレット)の1つで、紙にコインの情報を入力し保管します。
お札のように1000円、5000円金額は決まっておらず、自身が入れるBTCの情報で金額が変わってきます。
例えば、1BTCを入れようと思い、情報を紙に印刷すると1BTCの価値がある紙が出来ます。
ただ、デメリットはホットウォレットのようなアクセスしやすい利便性はなく、店頭で使うにペーパーウォレットにあるQRコードを読み込む専用の機械がないと使えない点。
そして火災や紛失した場合に仮想通貨もなくなってしまうので保管には注意が必要です。
ハードウェアウォレット(コールドウォレット)
原理的にUSBと使い方が非常に似ています。
パソコンに接続し、仮想通貨の情報を転送して保管する仕組みです。
ペーパーウォレット同様にネットワークに接続せずに保管できるので、非常に高いセキュリティを実現できます。
しかし、紛失したり、壊してしまったりすると仮想通貨のデータが取り出せなくなることもありますので、気をつけて下さい。
壊れてもデータを復旧できるものも発売されていますので、購入前にはよくチェックしましょう。
ウォレットを扱うときの秘密鍵の管理は厳重に!
秘密鍵とは暗証番号やパスワードのようなものです。
自分のウォレットから相手に送金をするときや取引所にあるビットコインを自分のウォレットに移すときに必要になります。
具体的には送金の時に本人であることを証明するための「署名」を行いますが、このときのときに秘密鍵を用います。
署名自体からは秘密鍵の情報がわかることはありません。
署名を行うと第3者は改ざんができない仕組みですが、逆をいえば秘密鍵の情報が漏洩してしまうと自分の口座からお金がなくなってしまうことに…。
銀行やクレジットカードの場合は不正に使用されてしまっても補償される場合がありますが、ビットコインの場合はできません。
またパスワードの再発行のようなこともできませんので、厳重に管理しましょう。